fc2ブログ
プロフィール

かめ

  • Author:かめ
  • アリゾナから撮りたての映画を紹介します。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する


アリゾナ映画ログ - 砂漠から...
アリゾナから撮りたての作品を紹介しています。
ランキングに参加してます。

にほんブログ村 映画ブログへ 人気blogランキングへ

Letters From Iwo Jima (硫黄島からの手紙)

2007年1月27日鑑賞
Iwo


Tagline:  N/A

ストーリー
戦況が悪化の一途をたどる1944年6月、日本軍の最重要拠点である硫黄島に新たな指揮官、栗林忠道中将が降り立つ。
アメリカ留学の経験を持つ栗林は、無意味な精神論が幅を利かせていた軍の体質を改め、合理的な体制を整えていく。
上官の理不尽な体罰に苦しめられ絶望を感じていた西郷も、栗林の登場にかすかな希望を抱き始める。栗林の進歩的な言動に古参将校たちが反発を強める一方、ロサンゼルス・オリンピック馬術競技金メダリストの“バロン西”こと西竹一中佐のような理解者も増えていった。
そんな中、圧倒的な戦力のアメリカ軍を迎え撃つため、栗林は島中を張り巡らせた地下要塞の構築を進めていく...
 (Allcinemaより)


Iwo
押しも押されもしない立派なハリウッドスターです。

Iwo
とっても好演、時々爆笑問題の太田さんになっていましたが。

Iwo
渋い

Iwo
自分の優しさと弱さと懸命に戦っていた清水

Iwo
この人の演技は、ちょっとマンネリ化してきてるような。


管理人が選ぶ勝手な関連商品
   


ランキングに参加してます。
 

感想

やっとアリゾナにこの作品が来ました。
2007年1月26日に上映開始されたので、日本から遅れる事約2ヶ月、それも1館でしか上映していない。
もう日本では、この作品は語り尽くされていると思いますので、今日はちょっと違う形でこの作品に触れてみます。

僕はアメリカでこの作品を観たので、当然観客は大半がアメリカ人。
観たのは土曜日の午後3時で、普段だとそんなに混む時間帯ではありません。
それにアメリカ人の苦手な、ほとんど字幕だらけの作品なので、アカデミー賞候補に上がっているとは言え、かなり空いているだろうと高をくくっていました。

が、10分前に劇場に入っていると、なんとほぼ満杯です。
空いているのは前列の4-5列のちょっと観にくい席ばかり。
結局、上映が開始される頃には、空いていたのは最初の2列だけでした。
これだけでも結構驚きです。

上映が開始されると、思った以上に字幕ばかり。これは完全に日本映画でした。
このちょっと日本贔屓気味の、字幕で細かい会話のニュアンスが伝わり辛い作品で、しかも2時間以上の長さでは、観客が飽きてきて落ち着かなくなるでは、と心配していました。
ところが、最初から最後までシーンとしています。
本当に、物音1つ、咳払い1つ聞こえません。
完全に作品に没頭しています。
日本では当然なのですが、アメリカでは作品や観客によって、結構落ち着かない雰囲気の事が多いのでビックリしました。

そして物語が終わり、エンドクレジットが出はじめると、これまたすごい事にかなりの人が座ったまま余韻に浸っています。
席を立った人も、かなりゆっくりと歩きながらエンドクレジットを見つめていて、ほとんど話をしていません。
これは、アメリカでは、まず見ない状況です。
普通は、終わったらさっさと席を立って、ガヤガヤ感想などを話しながら出て行ってしまいます。
アメリカでも、しっかりと受け入れられ、感動を与えているようです。

最後に作品自体にちょっとだけ触れてみます。
この作品がアメリカ人の手によって、ここまで日本を忠実に、そして淡々と語られたのは、奇跡に近いと思います。しかも作品として、とても完成度が高く、観る者を惹きつける。

侍だ、武士だ、腹切りだ、とただのステレオタイプの日本人以外を描ける人がハリウッドにいると言う事だけでも貴重なのに、それがまたクリント・イーストウッドというのがもっと凄いです。
ただ、彼がこの次に監督するのが南京大虐殺のストーリーかもしれないと聞こえてくるのがちょっと気にかかりますが。

僕は、全く知りませんでしたが、二宮和也の自然な演技がとてもよかったですし、伊原剛志の颯爽とした姿も、多くの観客に焼きついたと思います。
何とかこの作品に出演した俳優の中から、第2、第3の渡辺謙さんが出てきてくれることを期待します。


Iwo
御大です。

Iwo
この人はあまり演技に注文をつけないと聞いています。

Iwo
そのまま作品に出て下さい。


お気に入り度 ★★★

トリビア
父親達の星条旗」との2部作だが、キャストは1人も重複していない。お互いのキャストの撮影を通しての面識もない。

作品の中の栗林中将の手紙は実際の物と同じ内容

栗林中将は実際には切腹をしている。そして彼の遺体は見つかっていない。


以下の写真は実際のものです。
Iwo
実際の栗林中将

Iwo
すり鉢山

Iwo
海岸上陸

Iwo
日本人の洞窟を爆弾を投下後の黒煙

Iwo
戦車からの火炎攻撃

Iwo
日本軍の砲台


監督
クリント・イーストウッド

キャスト
渡辺謙二宮和也伊原剛志加瀬亮中村獅童松崎悠希 

情報サイト

オフィシャルサイト (英語)
オフィシャルサイト (日本語) 
IMDb
みんなのシネマレビュー
映画の森てんこ森
ヤフージャパン
Allcinema
Yahoo Movie
Movie Web
Rotten Tomatoes

 人気blogランキングへ 

 にほんブログ村 映画ブログ 

 管理人のホームページ Welcome to Arizona 

スポンサーサイト




この記事に対するコメント
興味深く、かつ感動的。
アメリカでの反応、
素晴らしいですね。

読んでいて、
胸が熱くなりました。
ご紹介ありがとうございました。
【2007/01/28 18:47】 URL | えい #yO3oTUJs [ 編集]

TBありがとうございました。
初めまして。アリゾナに住んでいらっしゃるのですね。
TBのお返しができないようなので、コメントにて失礼させていただきます。
アメリカでのこの映画の反応を、興味深く読ませていただきました。
そちらでも、この映画はしっかりと受け入れらたのですね。素直にうれしいです。
そしてこの映画がアメリカだけではなく、世界の様々な地域で素直に受け入れてもらえるよう願っています。
日本ではわからない、海外での観客の反応を教えていただき、ありがとうございました。
【2007/01/28 22:29】 URL | hyoutan2005 #RGbu2J4Q [ 編集]

TB有難うございました。
アメリカでの反応が気になっておりましたので、興味深く読ませて頂きました。
やはり字幕で上映されたのですね。 引きこまれて鑑賞している様子が目に見えるようでした。
イーストウッドだしオスカーの作品賞にノミネートされたという事で、観客層も良かったのかもしれませんけれども・・。なんだか自分のことのように嬉しいです。
リポート有難うございました♪
【2007/01/29 06:18】 URL | マダムS #NkOZRVVI [ 編集]

TBさせて頂きました。
こちらにもお邪魔します。
この映画がアメリカの人達にどう受け入れられるのか気になっていましたので、記事を興味深く読ませて頂きました。
記事を読んで実際の写真を見ていたら、なんだか涙が込み上げてきました。
映画にはとても衝撃的な自爆の場面等がありましたが、実際は想像を絶する状況であったんだろうな。。。と思うと胸が痛みます。
この映画を作って下さったイーストウッド監督に感謝の気持ちでいっぱいです。
【2007/01/29 16:37】 URL | 由香 #25z4tCOE [ 編集]

ありがとうございます。
えいさん、hyoutan2005さん、マダムSさん、由香さん、
自分でも観客の反応にはビックリしました。本当に観終わった後、みんなが静かに余韻にひたっていました。
メッセージはちゃんと伝わったと思います。

それにしてもクリント・イーストウッドは、偉大です。
【2007/01/29 17:24】 URL | かめ #B5bH0cjo [ 編集]

TBありがとうございました
こんばんは♪
アメリカでの生の反応を教えていただきありがとうございます。
どうやらアメリカの人の心にもメッセージが届いたようですね。
すごく嬉しいことです!
【2007/01/30 07:24】 URL | ミチ #0eCMEFRs [ 編集]

こんにちは!
TBどうもありがとうございました♪

貴重なお話、どうもありがとうございました!
アメリカでの反応がとても気になっていたのです。
ほんとにこの映画は、日本映画みたいで驚きました。
日本人の心情がよく表されていましたね。
字幕が嫌がられる事は知っていたのですが、
しっかり受け入れられたことが、うれしいです。
【2007/01/31 20:53】 URL | アイマック #mQop/nM. [ 編集]

ありがとうございます。
初めまして、昨年2部作を見ました。
この硫黄島の戦闘は、ノルマンディー上陸作戦と並びあまりにも有名な上陸作戦で、今まで写真等でその戦闘の生々しさは知っていました。
しかし、映像のすごさは私の想像力を超え、一人ひとりの兵士達の息遣いさえ聞こえてくるほどでした。双方の立場を偏ることなく表現したクリントイーストウッド監督にホントに敬服いたしました。
そして、アメリカでの上映、アメリカ人の反応など、日本に居る私たちが知らないことを、伝えていただいて感謝です。
これからもいろいろ、アメリカの生情報を聞かせてください。
【2007/02/10 16:43】 URL | Nancle-Tom #- [ 編集]

はじめまして!貴重なエントリーありがとうございます。
はじめまして。諸葛川さんのブログから参りました。アメリカの映画サイトでは日本人を好意的に描くことを批判している人達もいたようですが(実際には中国共産党の捏造と言われている、いわゆる南京事件やバターン死の行進などを引き合いに出して日本軍の行為を批判する)、そちらでは真摯に受け止めてられているようで嬉しく思います。
イーストウッドさんの南京映画の報ですが、誤報のようですよ。これも中国共産党系のメディアが発表したもので、後に彼は否定しています。いわゆる南京事件(私は本などを読んでなかったと思っているのですが)の映画については中国国内で数本、アメリカとのタイアップで先頃ドキュメンタリー映画が1本完成し、サンダンス映画祭で上映されたそうです。
日本国内でも南京事件が捏造であることを証明する映画を製作するそうです。

蛇足ですが硫黄島では飛行場の下に当時生き埋めになった兵隊さんの遺体がそのままになっているそうです。何としても全員を日本につれて帰ってもらいたいものです。実際の戦闘は映画をはるかに凌ぐ凄まじさだったそうです。
【2007/02/11 07:33】 URL | おれんじ #- [ 編集]

トラックバックありがとうございました
トラックバックありがとうございました。全く同感で、私の住んでいる地域でもアリゾナと同じ観客の反応でした。ラスト侍の時の反応とは違いました。リンクに入れさせて頂きたく思います。今後ともよろしくお願いします。
【2007/02/18 17:45】 URL | Taichan #qZN0k/j. [ 編集]


ミチさん、アイマックさん、Nancle-Tomさん、おれんじさん、Taichanさん、

コメントありがとうございます。また、お返事が遅れてすみません。
いよいよ今週末がアカデミー賞が発表されます。
作品賞、是非とって欲しいですね。

【2007/02/21 05:23】 URL | かめ #B5bH0cjo [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://usagikame.blog10.fc2.com/tb.php/66-be67828b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「硫黄島からの手紙」祖国の為知略を尽して守り抜いた指揮官と2万の守兵

「硫黄島からの手紙」は「父親たちの星条旗」の日本側から描かれた作品で、1945年2月に硫黄島を舞台にした太平洋戦争の激戦を舞台にした映画である。今回は日本側からみた硫黄島という事で守る側の心理と難しさを描いていた。 オールマイティにコメンテート【2007/01/29 06:55】

感想/硫黄島からの手紙(試写)

イーストウッド監督作、衝撃の二部作後編『硫黄島からの手紙』12月9日公開。日本側の視点で描かれた硫黄島は、熾烈極まる戦いとそこで散っていった兵士たちの物語。あらゆる意味で歴史的作品。父親たちの星条旗|硫黄島からの手紙同じ舞台で、日米どっちの視点も「個と全」 APRIL FOOLS【2007/01/29 07:17】

『硫黄島からの手紙』

この映画は特別な思いで観ました。映画を観て感激したのは、クリント・イーストウッド監督をはじめスタッフの人に日本映画に敬意を表している雰囲気が汲み取れる作風になっていることです。 映像と音は言葉にできないけれど【2007/01/29 07:52】

■週末の学び12/8「硫黄島からの手紙」

 ※ホンダラさん!さっそく補足ありがとうございます! 私が演じたのは、ひとりのパン屋です。この作品を見てから、今もたくさんのことを感じ、考えています。 私がひとつだけわかったことは、この作品が事実だということ、そしてその事実を発表する.... 「感動創造カンパニー」城北の部屋!仕事も人生も感動だっ!【2007/01/29 08:03】

『硫黄島からの手紙』

監督:クリント・イーストウッド 製作スティーブン・スピルバーグ CAST:渡辺謙、二宮和也 他STORY:1944年6月。アメリカ留学経験のある栗林中将(渡辺謙)が硫黄島に着任する。既に壊滅的だった日本軍。各軍から見放された硫黄島での戦いの為、栗林は島中にトンネ Sweet* Days【2007/01/29 08:44】

「硫黄島からの手紙」  Letters from Iwo Jima

「私が観て育った戦争映画の多くは、どちらかが正義で、どちらかが悪だと描いていました。しかし、人生も戦争も、そういうものではないのです。私の2本の映画も勝ち負けを描いたものではありません。戦争が人間に与える影響、ほんとうならもっと生きられていたであろう人々 俺の明日はどっちだ【2007/01/29 09:11】

礼節の極み「硫黄島からの手紙」

「硫黄島からの手紙」注・内容に触れています。最も衝撃的なことは、これは紛れもなく「ハリウッド映画」(イーストウッド監督作品は正確にはハリウッド映画と呼べないかもしれないが便宜上ハリウッド映画と表記して 映画雑記・COLOR of CINEMA【2007/01/29 09:19】

12.10 の出来事

最新の映像ニュース詳細はhttp://ameblo.jp/a007mark/  で興収50億突破へ「硫黄島からの手紙」公開   クリント・イーストウッド監督(76)の連作映画第2弾「硫黄島からの手紙」が9日、初日を迎え、全国400スクリーンで公開された。配給関係者... ニュース☆もう新聞紙は要らない【2007/01/29 09:22】

『硫黄島からの手紙』鑑賞!

『硫黄島からの手紙』鑑賞レビュー!世界が忘れてはいけない島がある 硫黄島を知っていますか?東京都小笠原村硫黄島??グアムと東京のほぼ真ん中日本の最南端に近い、周囲22kmほどの小さな島この島で61年前に起こった出来事をあなたは知っていましたか?半世紀以上も ☆★☆風景写真blog☆★☆healing Photo!【2007/01/29 09:52】

「硫黄島からの手紙」重厚で良かったです!

「硫黄島からの手紙」見て来ました。泣かせましょうとか、盛り上げましょうとか、そういうのが一切無くて、わざとらしい部分も無く、全編モノクロっぽい映像の、とても重厚に作られた映画。アメリカ映画なのに、セリフが9 ポコアポコヤ 映画倉庫【2007/01/29 09:57】

『硫黄島からの手紙』

(原題:Letters from Iwo Jima)※映画の核に触れる部分もあります。 鑑賞ご予定の方は、その後で読んでいただいた方がより楽しめるかも。----「硫黄島」2部作「第2弾」。クリント・イーストウッドが日本人俳優を使って描く戦争映画。敵国の軍隊を描くなんて、まるでサム・ ラムの大通り【2007/01/29 10:34】

硫黄島からの手紙

観賞後に胸を満たすのは,反戦の強い思い,ただひとつ。 Akira's VOICE【2007/01/29 10:58】

硫黄島からの手紙/Letters From IWO Jima

米国人であるクリントイーストウッド監督が『父親たちの星条旗』と対にして、硫黄島の戦いを日米双方から描いた第二弾。       世界に先がけての日本公開。先に観た『父親たちの星条旗』の方は良かったながらもピン"と来ない部分もあったものの、日本側から観た 我想一個人映画美的女人blog【2007/01/29 11:01】

硫黄島からの手紙(アメリカ)

日本から見た硫黄島。二宮君の演技がいいらしいということもあってかなり気になっていた「硫黄島からの手紙」を観てきました!( → 公式HP  ) 出演:渡辺謙 、二宮和也 、伊原剛志 、加瀬亮 、中村獅童 、裕木奈江上映時間:141分1944年6 映画でココロの筋トレ【2007/01/29 11:10】

硫黄島からの手紙

最後に出てくる負傷した米兵はライアン・フィリップではありません。 ネタバレ映画館【2007/01/29 11:18】

「硫黄島からの手紙」

クリント・イーストウッド監督が手掛けた”硫黄島2部作”。先に公開された「父親たちの星条旗」*1の出来が素晴らしかった為、9日から公開となった「硫黄島からの手紙」を早速観て来た。1945年2月16日から3月26日にかけて硫黄島で繰り広げられた激烈な戦いに付 ば○こう○ちの納得いかないコーナー【2007/01/29 12:49】

硫黄島からの手紙

硫黄島からの手紙(2006 アメリカ)原題   LETTERS FROM IWO JIMA       監督   クリント・イーストウッド           脚本   アイリス・ヤマシタ      撮影   トム・スターン         音楽   クリント・イーストウッド    映画のメモ帳+α【2007/01/29 19:47】

硫黄島からの手紙(2006年)

タイトル 硫黄島からの手紙---感想---『父親たちの星条旗』に続く、クリント・イーストウッド監督硫黄島二部作の第二段。今度は日本側からの視点での硫黄島です。アメリカ人の監督が、日本人俳優を使って撮影したアメリカ映画という珍しい作品でもあります。『父親たちの星 勝手に映画評【2007/01/29 20:04】

硫黄島からの手紙 Letters From IWO Jima

渡辺 謙、二宮和也、伊原剛志主演2005年、硫黄島発掘調査団は洞窟の中から多くの手紙を見つけるその中には 60年前に硫黄島を連合軍から死守しようする日本軍の兵士達が本土の家族に託した 届けられる事のない手紙でした1944年 栗林陸軍中将が硫黄島に赴任するアメリカに travelyuu とらべるゆう MOVIE【2007/01/29 20:18】

硫黄島からの手紙

《硫黄島からの手紙》   2006年 アメリカ映画 - 原題 - LETTER Diarydiary!【2007/01/29 20:23】

鬼畜米英などいない 「硫黄島からの手紙」

評価:85点 平気の平左【2007/01/29 20:58】

「硫黄島からの手紙」:麻布台バス停付近の会話

{/kaeru_en4/}麻布台にあるアメリカンクラブって何の施設だ?{/hiyo_en2/}Welcome to Tokyo American Club. Learn about Japanese culture, make new friends, get fit and spend time with your family all at one place.{/kaeru_en4/}おいおい、日本語でやってくれよ。「 【映画がはねたら、都バスに乗って】【2007/01/29 21:00】

クリント・イーストウッド監督「硫黄島からの手紙」

監督 クリント・イーストウッド 出演 渡辺謙、二宮和也、伊原剛志、加瀬亮、中村獅童  「父親たちの星条旗」につづき、この映画でもスクリーンは不思議な色に染まっている。草の緑も浜辺の砂も海も色も、これがほんとうに硫黄島の自然の色とは思えない。だが、私の判断 詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)【2007/01/29 21:02】

硫黄島からの手紙

余は常に諸氏の先頭にある。 悠雅的生活【2007/01/29 21:08】

硫黄島からの手紙

『LETTERS FROM IWO JIMA』公開:2006/12/09(12/10鑑賞)製作国:アメリカ監督:クリント・イーストウッド製作:クリント・イーストウッド、スティーヴン・スピルバーグ、ロバート・ロレンツ脚本:アイリス・ヤマシタ出演:渡辺謙、二宮和也、伊原剛志、加瀬亮、中村獅童、裕 映画鑑賞★日記・・・【2007/01/29 21:20】

『硫黄島からの手紙』

イーストウッド様、手紙、確かに受け取りました・・・ クリント・イーストウッドが世界に贈るヒューマンドラマ硫黄島2部作の第二部! (第一部は『父親たちの星条旗』感想はコチラ) 一般公開初日に鑑賞して参りました! 12/6発表のナショナル・ボード・オブ・レビュー Brilliant Days【2007/01/29 22:12】

硫黄島からの手紙

見てきました~。 久々のキャナルシティでした。 てか。。。すごく多くて(ノ゚?゚)ノびっくり!! デスノートのときは本当にすごかったけど。。。空席が無い! 今日はあちこち空いているものの、うさぎは前から2列目という 場所の悪さ。。。 ま、いいけどね。 今テレビ ちわわぱらだいす【2007/01/29 22:58】

硫黄島からの手紙 LETTERSFROMIWOJIMA

10分ほど遅刻したが、ちゃんと鑑賞できた。アメリカ映画でここまで日本軍をまともに描いた映画は初めてではなかろうか。クリント・イーストウッド監督は、日本俳優を使い日本語セリフで見事に(というか日本人以上に)硫黄島を戦った日本兵達の心を描写した。戦略的に非常.. まてぃの徒然映画+雑記【2007/01/29 23:27】

今、硫黄島が熱い! 2

反日俳優とウワサされたクリント・イーストウッド監督による南京大虐殺の映画が作られるという事で w ・・・(中略 w )・・・、日本公開初日の今日、「硫黄島からの手紙」を見に行きました。ハリウッド映画にして初めて誤解に満ちた日本の描写がほとんどないという、驚異的 諸葛川【2007/01/29 23:28】

硫黄島からの手紙

■ 試写会にて鑑賞硫黄島からの手紙/LETTERS FROM IWO JIMA2006年/アメリカ/141分監督: クリント・イーストウッド出演: 渡辺謙/二宮和也/伊原剛志/加瀬亮/中村獅童公式サイト太平洋戦争末期、小笠原諸島の硫黄島。一兵卒である西郷は、本土に残し.... Addicted to the Movie and Reading!【2007/01/29 23:58】

映画『硫黄島からの手紙』

昨日から公開の『硫黄島からの手紙』を梅田ブルク7で観てきました。 睡眠不足の眠たい目を擦りながら簾、朝9時すぎに劇場に到着。『武士の一分』、『007/カジノ・ロワイヤル』などの他の話題作もラインナップされているからか、チケット・フロアには既に相当 健康への長い道【2007/01/30 00:12】

★「硫黄島からの手紙」

クリント・イーストウッド監督の硫黄島二部作の二本目。日本側から見た戦争のお話。戦争映画苦手なひらりんとしては、覚悟してみなくちゃいけません・・・。 ひらりん的映画ブログ【2007/01/30 00:21】

硫黄島からの手紙

私は戦争映画が苦手で、今まできちんと観た事がない。残念ながら『父親たちの星条旗』も未見だが、これは是非とも観たいと思い劇場へと足を運んだ。【story】1945年2月19日。米軍の上陸とともに始まった硫黄島戦。米軍が5日で陥落すると思っていたこの硫黄島を、乏しい戦力 ★YUKAの気ままな有閑日記★【2007/01/30 08:31】

硫黄島からの手紙

2006年、今年の映画初めは「男たちの大和」を見たのだった。その時に書いた私の言葉を思い出した。「今年始めに男たちの哀しき美学に泣いた」ここで登場する人物達は、兵士としての美学を全うするか、当時としてはそうではなく生き延びて戦い続けるかの選択を迫られる。生き シャーロットの涙【2007/01/30 11:58】

映画~硫黄島からの手紙

 「硫黄島からの手紙」公式サイトクリント・イーストウッド監督による「硫黄島2部作」。「父親たちの星条旗」に続く第2弾、日本側から見た硫黄島、、、戦況が悪化の一途をたどる1944年6月。アメリカ留学の経験を持ち、米軍との戦いの厳しさを誰よりも覚悟していた陸軍中 きららのきらきら生活【2007/01/30 21:23】

映画「硫黄島からの手紙」

映画館にて「硫黄島からの手紙」クリント・イーストウッド監督の「父親たちの星条旗」に続く硫黄島二部作第二弾は日本側の視点から描いた作品。1944年6月硫黄島に着任した栗林忠道陸軍中将(渡辺謙)は、早速硫黄島を自分の足で一周する。地形を観察し、体罰を振るう上官を ミチの雑記帳【2007/01/30 23:22】

硫黄島からの手紙

Letters from Iwo Jima(2006/アメリカ)【劇場公開】監督/製作:クリント・イーストウッド 出演:渡辺謙/二宮和也/伊原剛志/加瀬亮/中村獅童/裕木奈江 硫黄島プロジェクトの第二部。日本側からみた硫黄島の闘い。まずこの映画がアメリカ人の製作というのが驚きますよ 小部屋日記【2007/02/01 12:47】

「 硫黄島からの手紙 / Letters From Iwo Jima (2006) 」

監督 ・ 製作 : クリント・イーストウッド /製作 : スティーヴン・スピルバーグ MoonDreamWorks★Fc2【2007/02/02 01:26】

硫黄島からの手紙

     公式サイトはこちら。  評価:★4点(満点10点) 2006年 141min監督:クリント・イーストウッド主演:渡辺謙 二宮和也 伊原剛志 中村獅童【あらすじ】戦況が悪化の一途をたどる1944.... Aのムビりまっ!!!(映画って最高☆)【2007/02/02 11:13】

硫黄島からの手紙

ただの涙だけじゃない、アメリカが描いた日本兵の姿。 映画/DVD/感想レビュー 色即是空日記+α【2007/02/05 22:06】

映画:硫黄島からの手紙

硫黄島からの手紙@シネマイクスピアリ「自分が正しいと信じたことをしろ」今年の【邦画】No.1 !!!と思ってしまった・・・(全編日本語のため各映画賞でもどの部門に該当するのかばらばらしてしまってるそうですね)戦争映画は自発的に観ることはないし、TVで放送して 駒吉の日記【2007/02/06 11:23】

硫黄島からの手紙

2部作のもう一つ 映画を観たよ【2007/02/10 20:21】

硫黄島からの手紙 / アメリカの目線

サンフランシスコの、エンバカデロセンターシネマという小さなアートシアターで、「硫黄島からの手紙」を再鑑賞。一本の映画を二度観るのは、今年初めてである。最初の記事はこちら。劇場はほぼ満席。映画の性 ノラネコの呑んで観るシネマ【2007/02/21 23:37】

硫黄島からの手紙/Letters From IWO Jima

米国人であるクリントイーストウッド監督が『父親たちの星条旗』と対にして、硫黄島の戦いを日米双方から描いた第二弾。       世界に先がけての日本公開。先に観た『父親たちの星条旗』の方は良かったながらもピン"と来ない部分もあったものの、日本側から観た 我想一個人映画美的女人blog【2007/02/24 00:07】

映画DVD「硫黄島からの手紙」

久しぶりのDVD映画である。これまで半年間のブログ休止中でも観ていたがハズレが多く、「買っちゃ最後まで観ないてポイ」が続いていた(笑)。このDVDは本編のみと特典ディスク付と2種類あったが、不肖は特典はあまり観ない方なので安い方を買った(笑)。タイトルは 時評親爺【2007/04/22 22:12】